ブログタイトルがバージョン番号ばっかになってる…w
表題の通り、CentOS6系列にRuby2.5+Rails5.1.4のアプリケーションをデプロイした話です。
普通にやると、CentOS6ではRuby2.5.0は動きませんでした。それの解決策です。
ブログタイトルがバージョン番号ばっかになってる…w
表題の通り、CentOS6系列にRuby2.5+Rails5.1.4のアプリケーションをデプロイした話です。
普通にやると、CentOS6ではRuby2.5.0は動きませんでした。それの解決策です。
後輩が呼びかけをしていて、ダメな先輩なので誘いに乗っかって行ってきました。
行ってきたのは金刀比羅宮です。去年の夏の台風で奥社には上がれなかったですが、まあぼちぼちと800段弱の階段を登ってきました。
行きがけの道路の気温計は3度とかいうふざけた気温でしたが、階段上がるには良い気温でした。
空気も澄んでいて景色もよかったなあ。
なおこの水、3mmくらいの氷が張っていました。
その帰りにボウリング行ってきました。完全に腕が砕けた。
謎メンツ pic.twitter.com/A5DyxO7p8B
— [年越し] なおすけ (@naosuke2dx) 2018年1月12日
開発の検証とかでVMを上げたり落としたりを繰り返しているのですが、以下のような気持ちになっています。
空からRyzen ThreadRipperが10枚くらい降ってこないかなあ
— [年越し] なおすけ (@naosuke2dx) 2018年1月12日
コード書いていくぞ〜。
実家に帰る電車の中からこんにちは。なおすけです。
2017年ももう残り13時間ほどなので、今年のふりかえりでもしようかなと思ってます。
まあ、電車が暇なので、という理由が大きいですが。。。
この記事はSLP KBITアドベントカレンダー18日目の記事です。
昨日はラブライバーがKotlinについて熱く語っていました。
今日の午前6時に嫁が世界改変を起こす*1ので、それ以降私はパラレルワールドに飛ばされていると思います。
言い訳から始まりますが、雑誌の原稿や英語論文と格闘していたので何もネタができていません。
そんなわけで、最近読んでいる本とかその周りをたらたらと書こうかと思います。
こんばんは。なおすけです。
先週末の11月25日〜26日にOSCが開催されたので、学生スタッフとして参加してきました。
今回は第2回OSCサミットも開催されたので、そちらにも参加しました。
昨年と同様、書いていてだんだん力尽きていくのでTogetterをですね…。
DockerホストマシンにHTTPでリクエスト飛ばして色々としたかったのですが、デフォルトだとUnix domain socketしか有効になっていないっぽい。
どうすればいいんかと調べたら、systemdの起動スクリプトにオプションを追加すればいいっぽい。
参考文献を参考に、/lib/systemd/system/docker.service
に以下のような変更をしました。
:(略) [Service] Type=notify # the default is not to use systemd for cgroups because the delegate issues still # exists and systemd currently does not support the cgroup feature set required # for containers run by docker ### ここの行を ExecStart=/usr/bin/dockerd ### こうじゃ ExecStart=/usr/bin/dockerd -H tcp://0.0.0.0:2375 ExecReload=/bin/kill -s HUP $MAINPID # Having non-zero Limit*s causes performance problems due to accounting overhead :(略)
で、systemctl daemon-reload
→ systemctl restart docker.service
で再起動。
確認するには curl localhost:2375/version
を叩けばいいです。
こんな風に結果が返ってきます。
そこで「できた〜」となって実際に使おうとしたのですが、ホストマシンでdockerコマンドを使うとこんな感じに。
[vagrant@localhost ~]$ docker ps Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running?
で、色々調べると、dockerコマンドはデフォルトではunix domain socketを使って通信をするっぽく、起動時の-H
オプションを与えたらsocketファイルがなくなるっぽい。*1
なので、こんな感じで起動スクリプトを修正。
:(略) ### ここの行を ExecStart=/usr/bin/dockerd ### こうじゃ ExecStart=/usr/bin/dockerd -H tcp://0.0.0.0:2375 -H unix:///var/run/docker.sock :(略)
で同じようにdaemon-reloadしてrestart dockerすればうまくいくようになりました。
参考文献